EVバッテリー開発へ
2009年09月26日
8月22日の山梨日日新聞にメイコーのEVバッテリー開発の記事が載りました
※クルックすると拡大します。
このような新たな技術開発を行うためにも、「解雇無効」で会社が負けている裁判を1日も早く終結させ、解雇者を職場に戻すことをもって労使関係を正常化することがもっとも必要な ことであると考えます。
※クルックすると拡大します。
このような新たな技術開発を行うためにも、「解雇無効」で会社が負けている裁判を1日も早く終結させ、解雇者を職場に戻すことをもって労使関係を正常化することがもっとも必要な ことであると考えます。
Posted by 日本晴れ at 00:24│Comments(6)
│雇用問題
この記事へのコメント
会社は社員に環境を与えるところであり、
養っていくところではないと思います。
言葉のあやと思いますがユニオン関連の記事から
養うという言葉がみられるのは以外でした
仕事をする環境を取戻すことが前提の会だと思ってましたので・・・
別に会社の味方をしているわけではないということを
理解して下さい。
ここの会社が使用するバッテリーは既に世代としては古いものです バッテリーの種類としては安価であるが効率が悪い特性を持っています。
記載されている車種のバッテリーは高価でありますが安全性が確保出来ればさらに効率は上がりますし、量産すれば安価にもなります。
予想ですがこの仕事は少数の社員と管理職で行ってると思います。会社はやるやらないの判断のみ
社員がその環境にいか異分野で努力し対応していくかでしょう 会社が養うというより、自分の環境、生活を守る為に仕事をするだけだと感じます。
ある意味 私にはこういう環境が創れる会社はいいと思います。(その他の状況は別ですが)
ちなみに私がいる環境は昭和の製造業の気質ですので社員は会社が守ってくれるとほとんど思ってます。生産効率と人件費がオーバーフローしてるのも知らないのか 社員としてどちらが幸せなのか考える時があります
養っていくところではないと思います。
言葉のあやと思いますがユニオン関連の記事から
養うという言葉がみられるのは以外でした
仕事をする環境を取戻すことが前提の会だと思ってましたので・・・
別に会社の味方をしているわけではないということを
理解して下さい。
ここの会社が使用するバッテリーは既に世代としては古いものです バッテリーの種類としては安価であるが効率が悪い特性を持っています。
記載されている車種のバッテリーは高価でありますが安全性が確保出来ればさらに効率は上がりますし、量産すれば安価にもなります。
予想ですがこの仕事は少数の社員と管理職で行ってると思います。会社はやるやらないの判断のみ
社員がその環境にいか異分野で努力し対応していくかでしょう 会社が養うというより、自分の環境、生活を守る為に仕事をするだけだと感じます。
ある意味 私にはこういう環境が創れる会社はいいと思います。(その他の状況は別ですが)
ちなみに私がいる環境は昭和の製造業の気質ですので社員は会社が守ってくれるとほとんど思ってます。生産効率と人件費がオーバーフローしてるのも知らないのか 社員としてどちらが幸せなのか考える時があります
Posted by root at 2009年09月28日 22:32
ユニオンさんも記事には責任を持ってほしいです
ネットも立派な社会記事です
ネットも立派な社会記事です
Posted by root at 2009年09月30日 21:07
意味不明なコメントだが記事でもかわったのか?
Posted by 山田 at 2009年10月02日 18:26
9/26付け掲載記事を以下の2点の理由により削除、訂正させて頂きました。
1.ブログで新聞報道と私たちの主張を明確に区分けし掲載することが必要でしたが、それが不明確であったため、記事全体を削除したうえで訂正させていただきました。
2.「社員を養う」との記載がありましたが、root様ご指摘通り、このような表現は、会社を揶揄することとなり、解雇撤回裁判に勝利し職場に戻って働く仲間と共に会社を良くしていこういう、私たち山梨ユニオンの立場としては不適切でした。
従って1項ともあわせて9/26付けの掲載記事を削除したうえで訂正をさせていただきました。
ご支援をいただいている皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
山梨ユニオンブログ管理部より
1.ブログで新聞報道と私たちの主張を明確に区分けし掲載することが必要でしたが、それが不明確であったため、記事全体を削除したうえで訂正させていただきました。
2.「社員を養う」との記載がありましたが、root様ご指摘通り、このような表現は、会社を揶揄することとなり、解雇撤回裁判に勝利し職場に戻って働く仲間と共に会社を良くしていこういう、私たち山梨ユニオンの立場としては不適切でした。
従って1項ともあわせて9/26付けの掲載記事を削除したうえで訂正をさせていただきました。
ご支援をいただいている皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
山梨ユニオンブログ管理部より
Posted by 山梨ユニオン at 2009年10月02日 22:06
私が気になったのはこのブログを目にして
若い社員やこれからの方がここの会社を悲観したり、辞めてほしくないだけです
新しい分野の仕事をとるということは大変ですし
やるのも大変だと思います
それは会社ではなく社員の方が頑張ってると
思いましたのでユニオンさんにコメントしました
理解下さい
若い社員やこれからの方がここの会社を悲観したり、辞めてほしくないだけです
新しい分野の仕事をとるということは大変ですし
やるのも大変だと思います
それは会社ではなく社員の方が頑張ってると
思いましたのでユニオンさんにコメントしました
理解下さい
Posted by root at 2009年10月05日 23:15
私が気になったのはこのブログを目にして
若い社員やこれからの方がここの会社を悲観したり、辞めてほしくないだけです
新しい分野の仕事をとるということは大変ですし
やるのも大変だと思います
それは会社ではなく社員の方が頑張ってると
思いましたのでユニオンさんにコメントしました
理解下さい
若い社員やこれからの方がここの会社を悲観したり、辞めてほしくないだけです
新しい分野の仕事をとるということは大変ですし
やるのも大変だと思います
それは会社ではなく社員の方が頑張ってると
思いましたのでユニオンさんにコメントしました
理解下さい
Posted by root at 2009年10月05日 23:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。